渡部の納骨いろは

四十九日法要の準備と納骨の注意

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

従来は、納骨を四十九日法要を行った後にするのが通例でしたが、近年では参列者の都合を考えて、葬儀の後に一緒に済ませてしまうことが多くなっています。しかし、故人が死後四十九日を過ぎて仏様の元に出向くまでは、家でゆっくり過ごさせてあげたいと考える家族もいますので、従来通りに法要後に納骨をしている方も見られます。

法要をするにあたり、本来の四十九日までに供養が行われていないと、仏様の元に行けないと考えられている場合がありますので、当日よりも少し前に済ませておく必要があります。葬儀が終わってから、1ヶ月程度を目安にするといいでしょう。

参列する方が現役をリタイアしている方が多ければ、平日でも構いません。ただし、若い方が多い場合は、勤務先が休みのことが多い土日を利用して執り行うのがおすすめです。菩提寺の僧侶の都合も考えて、予定をすりあわせて早めに日時を決める必要があります。葬式が済み次第すぐに準備をするといいでしょう。法要後は、白木の位牌から本位牌に故人の魂を移す必要があります。葬儀屋に依頼して、新しい位牌を準備するようにしましょう。戒名を入れるまでに1週間前後かかることがありますので、法要までに間に合わせるようにします。仏壇を購入する際は、開眼法要も必要になりますので、住職に相談するようにしてください。法要の流れとしては、お寺で法要を行い、参列者にお墓や納骨堂に出向いて故人のお骨を納めるために立ち会ってもらいます。読経をしてもらい、各々でお線香を上げた後に会食の場に移ってもてなし、香典返しの引き出物を用意します。お墓に納める場合は、墓石が動かしにくい恐れがありますので、事前に墓石業者に依頼して確かめてもらうといいでしょう。

メニュー

最新の記事

Archives