渡部の納骨いろは

納骨の際に前もって必要な準備とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

納骨とは亡くなった人の遺骨をお墓に埋葬する儀式をさします。一般的には四十九日の頃に行われます。ここでは、前もって必要な準備に関してご案内いたします。まずは、日程を決めます。いつ行うのか、遺族が相談して決めます。

例えば忌明けの法要(四十九日の法要)を行う場合には、同日に行うのか、もしくは別途日を改めて行うなども相談します。次に、場所を決めます。忌明けの法要と同日に行う場合には、それぞれの宗教の決まりに従い、寺、教会、神社などで行います。

忌明けの法要とは別の日に行う場合には、例えば四十九日法要は自宅で、納骨式はお寺で行う等、場所を分けるケースも多い傾向にあります。基本的に故人の遺志や宗教に合わせて場所を決めますが、 最終的には菩提寺や教会、神社などとも相談して決定すると良いでしょう。また、寒冷地では雪解けの頃まで延ばす地方もあります。また、新規にお墓を用意する場合、お墓の手配が間に合わないこともあります。そのため、遺骨を自宅で供養したりする場合もありま巣。新しいお墓を用意した場合には、開眼供養あるいは開眼法要という儀式も必要となるので、お寺と相談してみると良いでしょう。また、忘れてはいけないのが、役所関係への手続きです。死亡届を市町村役場に提出すると「火葬許可証」と一緒に、「埋葬許可証」が発行されます。納骨を行う場合には埋葬許可証を持参することを忘れないようにしましょう。他には、法要のあとで会食を行うかどうかも決める必要があります。食事にこだわらず、お茶菓子とお茶で参列の労をねぎらいながらで参列者とともに故人を偲ぶこともあります。いずれにしても、当日滞りがないように、よく話し合って決めるようにしましょう。

メニュー

最新の記事

Archives